西新宿の京王プラザホテルで、
取材中、素晴らしいモノを見つけました。
籐のアームチェアです。
丸っこい卵のようなこのデザイン。
これがデザインされたのは1960年。
今から半世紀も前のことです。
デザイナーは剣持 勇。
渡辺力や柳宗理と並ぶ日本を代表するインテリアデザイナーで、
1950年代や60年代初期に、
彼らといっしょにジャパニースモダンの基礎を作った人です。
これはもともと、1960年にオープンした、
ホテルニュージャパンのためにデザインされたラウンジチェアでした。
ちなみに今はなきホテルニュージャパンは、
オリンピックを目前にして建てられた、日本初の都市型多機能ホテルです。
この椅子は日本の伝統的な職人の技を活かして作られたもので、
1脚編むのに10時間もかかるのだそうです。
・・・と、記憶していますが、
逆に、え?10時間でできちゃうの?職人すげー!!!
と思ったものでした。
このラタンチェアは世界の優れたデザインを収蔵している、
ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久保存品なのだそうです。
京王プラザホテルは1971年オープンで、
館内にはいたる所に60年代のモダンデザインの名残が見えます。
71年というと、デザインの最先端はもう少し宇宙的かつ無機質な、
近未来カラーが強かったと思うけれど、
あえて60年代的ナチュラルで有機的なフォルムを採用しています。
そのおかげで、今なお、古くさくなっていないのです。
レトロな香りはしつつ、今、時代は巡って、またコレが新しい。
中でも3階のカクテル&ティーラウンジは、
まさにミッドセンチュリー風な雰囲気です。
今最も注目のレトロテイスト。
まるで近頃オープンしたばかりのデザイナーズホテルかカフェのよう。
しかも椅子もソファも座り心地がよくて、
お気に入りの場所になりました。
過去と現在が混在するラウンジで、未来を思いつつ、
外の並木を眺めながらお茶を飲み本を読み。
しばし、せわしなさから解放されます。
といいつつ、スマホでメールチェックする自分。
さあ、明日から12月。
駆け足で冬がやって来ます。
写真上・籐のアームチェアはホテル2階の「新和食 かがり」という店の、
ラウンジにあります。
下・同じく3階のカクテル&ティーラウンジ。イマドキ最先端カフェ風。
60年代のモダンテイストを受け継いだ71年生まれのインテリア。
カーペットの柄もいい!